“The Creation and Destruction of Value” 価値の創造と破壊 Vol.5

(All the below links are in English.)

Vol.5 2008年世界金融危機(第3章―1)

 2008年金融危機が先鋭化するにつれ、20世紀のGreat Depression(世界大恐慌)時の下降局面を想起させる脱グローバリゼーション現象が出てきた。カネ、モノ、人、の流れの減少である。

 第一に、カネの流れの減少である。
 米国の金融機関は、“lender of last resort”(最後の貸し手。参考:Central banks as lender of last resort: experiences during the 2007-2010 crisis and lessons for the future | Dietrich Domanski, Richhild Moessner, and William Nelson。)として金融当局や中央銀行を当てにしているにもかかわらず、国内向けには必ずしも貸し出しに積極的にならなかった。このため、例えば、米国政府によるAIGの救済で恩恵を受けたのは、大口の取引を有していたドイツ銀行、クレディ・リヨネ、UBSと外国金融機関であった。金融危機は、米国において、国際金融の繋がりへの根本的な疑問を呼び起こした。
 また、米国外からも、RBSのような損失が出た金融機関について「RBSの損失の殆ど全ては、米国内での営業上の住宅ローン担保証券商品などのサブプライム・モーゲージにおけるものであり、蘭ABN Amroを吸収したことによる(参考:Banking bailout: The rise and fall of RBS | Gordon Rayner)。英国国民のカネで銀行がこのような無責任な経営をしたことは、間違いだ。」とのブラウン英首相(当時)による批判があった。このとおり、英国政府による救済の重要部分は、RBSの外国支店や外国での事業を売却することであった。

“The Creation and Destruction of Value” 価値の創造と破壊 Vol.4

(All the below links are in English.)

Vol.4 第2章-2  

 他方、1931年のdisasterでは、容易な解決策は無かったが、ハイパーインフレーション(参考:In today’s debt crisis, Germany is the US of 1931 | @flindner23)などを引き起こした愚策の後の銀行のバランスシートの悪化が原因であると明白であった。メガバンクが崩壊した欧州が、小規模地域銀行が主体の米国での不安を煽って、崩壊に導いたと言える。
 一つの解決策としては、1944年のブレトンウッズ会議(参考:Establishment of the Bretton Woods System | @AtlantaFed)での中心的議題であった、逆行しているカネの流れの封じ込めがあったが、民主主義の時代には難しかった。
 もう一つは、1930年代にゴットフリート・ハバーラー(Gottfried Haberler (by @mises))など何人かから指摘された、固定為替制は通貨危機に対して脆弱であるので、為替変動制に移行することであったが、金融制度の未発展国の国民は自国では自国通貨を長期的に調達することができず、常に為替変動リスクに晒されるというものである。尤も、21世紀初頭には、1929回避のための通貨政策と共に、1931回避のための金融機関なども整備されてきた。

日本のガラパゴス症候群 Vol.2(Monetary Policy et al. | Milken Institute)

一般論として解決策の検討に入る前に(評価の入らない)事実を正確に把握することが必要であるところ、本件でも事実の捻出のためしばらくこういうものが続きます。

このパネルディスカッション Milken Institute Global Conference は今月行われたものであり、玉石ある中で上質のものであると感じましたので、ご紹介します。何だかんだ言っても世界の動きを創り続けている北米欧州では日本がこのように認識されているということもよく分かりますし、とりわけこの方の日本に係る認識は全般に正しいように感じました。なお、少なくとも私自身は決して日本も含めてQEその他の努力を否定する訳ではありません。

“The Creation and Destruction of Value” 価値の創造と破壊 Vol.3

(All the below links are in English.)

Vol.3 1929年と1931年(第2章ー1)

 1929年と1931年は対照的であった。
 1929年の崩壊は、公開市場操作(参考:Open Market Operations (OMOs))による流動性の増加(参考:Market Liquidity)と伝統的な通貨政策(参考:The Federal Reserve’s Unconventional Policies)という二つの非常にもっともな解決策があったが、原因は未だ解明されていない。正確には、原因の合理的な説明として二つ可能性のあるものがあるが、必ずしも満足なものではない。

 その一つは、投資家が米国経済停滞の予兆を見て、1907年10月の崩壊などを想起し、それに対応して投資を控え、世界大恐慌に陥ることとなったというもの。しかし、例えば、崩壊初期の1930年における消費の落ち込み30億ドルのうち13億ドルしか崩壊パニックによっては説明が付かない。
 もう一つは、個人や会社がカネを借りる際の担保がパニックにより減り、世界大恐慌の特徴とされる(証券投資などに回すために銀行から預金が大量に引き出される)金融仲介機能の崩壊(参考:Credit Availability and the Collapse of the Banking Sector in the 1930s)を引き起こしたというもの。しかし、ロバート・シラー教授(参考:Yale@RobertJShillerProjectSyndicate)も言うように、歴史的比較からの崩壊の想起無くしては語れない。欧州やアジアにパニックが広がらなかったのが驚きではあるにしても。

“The Creation and Destruction of Value” 価値の創造と破壊 Vol.2

Vol.2
 globalization グローバリゼーションとそれによる反動・崩壊の傾向は、以下のとおりです。
 1.世界についてのユビキタスな理解の仕方であるグローバリゼーションを分析手法として固定的に捉えていた人達は、そのvolatilityとinstabilityを理解するのに失敗した。
 2.グローバリゼーションは、モノ・人・資本の国際的移動のみならずideasの転移やテクノロジーの転回にも関連するので、人々の嗜好にまで影響しそれを再構築する。
 3.結果、value(価値、価値観)に係る継続的な確信の無さを、一時的にも長期的にも齎す。経済的現象を遥かに超えるものである。
 4.グローバリゼーションは非常に突然に価値の変更を伴う周期的な金融大惨事に対して脆弱であるため、大惨事の間に人々の価値の再評価が起きてしまう。
 5.そこで、人々は、世界が複雑に相互に関連している模様を見始める。
 6.価値の再評価には、deflation デフレーションinflation インフレーション、そしてその両者が同時に起きる統合失調的状態のような通貨の(monetary)根本的な不安定さも含まれる。
 7.この不安定さは、gold standard 金本位制であれ管理通貨制であれ、通貨の管理のための専門的力量につき疑問を想起させる。
 8.そこで、今日、人々は、1920年代30年代のGreat Depression 世界大恐慌を回想することとなる。
 9.政治と経済はほどけない形で本来的に繋がっており、政治がグローバリゼーションの危機への対処のための市場メカニズムへの代案を提供する。
 10.崩壊が起きると、再構築は極めて難しい。価値の再生には時間がかかる。
 これらの指摘の上で、当世のグローバリゼーション(第1章)、戦間期(1919-1939年)の崩壊(第2章)、から第6章まで、著者の洞察などが書かれています。次回以降、代表的な部分を挙げます。

“The Creation and Destruction of Value” 価値の創造と破壊 Vol.1

【国際政治経済を読み解く書籍の紹介】
“The Creation and Destruction of Value – The Globalization Cycle”(ハーバード大学出版会、2009年)ハロルド・ジェームズ著

Vol.1
 原油価格激落など経済見通しの只ならぬ不透明さが目に付く時代に、今の人々は生きています。一市民が普通に生活しているだけでも、経済についての基本的な理解の必要性を痛切に感じると言えます。
 即ち、一方で、二度の世界大戦、東西冷戦、断続的な地域紛争などを経て、科学技術は相当に、人々の意識も一定程度発達して、先の見通しが立ち易くなった面はあります。他方、大震災や原発事故、伝染病、欧州移民などの従来からの問題、 また、気候変動や水不足、テロリズムなど新たな問題も生じ、経済への影響が時々刻々出ています。結局、経済に完全な見通しや客観的な正解は無く、あくまで一定程度の見通しや理解が必要とされると考えて良いのです。
 今の経済に係る理解を深める上で避けて通れないのが、2008年リーマンショックなどを含む世界金融危機(2007年-)でありましょう。ジェームズ・プリンストン大学教授(専門:経済史)の本書は、1929年・1931年の世界大恐慌を解説した上で世界金融危機や価値・価値観の不透明さを記し、2016年になっても賞味期限が切れた感じがありません。それゆえ、抜粋してなるべく日本語に直して、今後、二十回以上に分けて本ウェブサイトに掲載することといたします。