TPP(#CPTPP #TPP11 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定 Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership)Vol.3

All the below links and excerpts are in Japanese. Next post about this topic will be in English.
取り急ぎ標記につき以下のとおりリンク及び抜粋等を貼っておきます。次回、英文情報を貼ります。
平成31年2月13日、数件追加しました。

TPP協定の経済効果分析について(PDF;平成27年12月24日)| 内閣官房TPP政府対策本部 平成31年2月13日追加
(別紙)農林水産物への影響試算の計算方法について(PDF;平成25年3月15日)| 内閣官房TPP政府対策本部 平成31年2月13日追加
内閣官房TPP等政府対策本部
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉(平成30年11月19日)| 外務省
日EU‣EPAとTPP11の概要と海外支援について(PDF;平成30年3月)| 経済産業省
下表“TPP11:相手国及び我が国の工業製品の即時撤廃率及び関税撤廃率”等をご覧ください。
経済連携協定の活用(PDF;平成29年12月1日)| 経済産業省 経済連携課
TPP11協定(CPTPP)の概要(税率差等)(PDF;平成30年11月)| 財務省関税局
セーフガードに係る説明や、下の“【例1】~【例3】税率差が3%…”等をご覧ください。
TPP11(CPTPP)原産地規則について(PDF;平成30年11月・12月)| 財務省関税局・税関

TPP11における品目ごとの農林水産物への影響について(PDF;平成29年12月)| 農林水産省
農林水産物の生産額への影響について(TPP11)(PDF;平成29年12月)| 農林水産省
TPP11協定に基づく国家貿易による米麦等の輸入について(w PDFs)| 農林水産省
TPP11、12月30日発効 | 独立行政法人 農畜産業振興機構

TPP大筋合意 食卓への影響は? 価格帯も豊富、選択肢広がる(平成27年10月15日)| 産経新聞 平成31年2月13日追加
例えば、同店で現在、最も安く販売している米国産牛肉は100グラム当たり150円。38・5%の関税がかかってこの値段だが、関税が27・5%になると同138円、9%だと同118円となる。一方、同店で販売する国産豚肉の平均価格は100グラム当たり128円。現在は米国産牛肉の方が22円高いが、TPPで関税が27・5%になれば、価格差は10円に縮まる。さらに9%になると牛肉と豚肉の価格が逆転し、牛肉の方が豚肉より10円安くなる。
ただ、輸入の豚肉にかかる関税は、安い価格帯の豚肉が現行の1キロ当たり482円を10年目に50円に、高い豚肉の関税(価格の4・3%)を10年目に撤廃する方向で、輸入の牛肉よりもさらに安くなる可能性がある。
一方、輸入肉の価格が安くなることで、輸入や国産に関係なく、魚介類の価格も下がるとみられる。全国漁業協同組合連合会(全漁連)によると、総務省の消費者物価指数の動きから、牛肉の価格が20%下がると、魚介類の価格が15%下がるという関係が認められるという。
スーパーなどで品薄が続いているバターについては、新たに低関税の輸入枠が設けられる。ニュージーランドなどからの輸入が増え、品不足の解消が期待される。
【図解・行政】TPP新協定発効後の食品関税(平成29年11月)| 産経新聞 平成31年2月13日追加

包括的及び先進的な環太平洋パートナーシップ協定(TPP11協定)交渉の大筋合意に伴う熊本県産農林水産物への定性的な影響予測(PDF;平成29年12月11日)| 熊本県農林水産部
米、小麦、牛肉、豚肉、乳製品、オレンジ(温州みかん・中晩柑類)、野菜(施設野菜)、野菜(露地野菜)、鶏肉、鶏卵、林産物(合板・製材)、水産物について説明されています。
なお、同県以外の各都道府県等も同様の資料を公表されています。下の日本都道府県地図もご覧ください。
TPP協定の影響に関するQ&A(PDF;平成25年5月)| 北海道 平成31年2月13日追加
TPP11の発効について | 帯広市
<迫るTPP11 現場からの報告>(1)牛肉 黒毛輸出や銘柄化模索(2018年4月13日)| 北海道新聞
TPPの国民生活への影響|JAグループ宮城 平成31年2月13日追加

TPP 12月30日発効 米国離脱も見直さず(2018年11月1日)| 日本農業新聞
バター・脱脂粉乳で設けた生乳換算で最大7万トンの低関税輸入枠や牛肉のセーフガードの発動基準数量は、参加国全体からの輸入が対象。TPP11では元の12カ国の水準を維持した。例えば牛肉の発動基準数量は米国からの輸入を含むことを前提に設定しており、米国が抜けたため実際は発動されない可能性が高い。
牛肉の関税は、1年目に現行の38・5%から27・5%に削減。その後、段階的に削減し、16年目に9%になる。豚肉は差額関税制度を維持した上で、低価格帯の従量税、高価格帯の従価税を段階的に下げ、最終的に従量税1キロ当たり50円だけになる。米はオーストラリア向けに特別輸入枠を設ける。
TPP11、12月30日に発効へ(2018年11月2日)| 鶏鳴新聞
鶏肉の「丸どり=生鮮・冷蔵」と「丸どり、骨付きもも以外=冷凍」「アヒルの肉(丸どり以外)」は段階的に下げて6年目に撤廃。鶏肉の「丸どり=冷凍」「骨付きもも=生鮮・冷蔵」「丸どり・骨付きもも以外=生鮮・冷蔵」「骨付きもも=冷凍」は段階的に下げて11年目に撤廃。
けいざい早わかり(2017 年度第 5 号)署名されたTPP11の概要(PDF;2018年3月9日)| 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
図表2.TPP1 1における日本の農林水産物の関税の削減・撤廃の例

CPTPPが年末に発効(PDF;2018年11月1日)| みずほ総合研究所
カナダの乗用車関税は、現在の6.1%から発効日に5.5%、2019年1月1日には5.0%に引き下げられる。カナダの工業製品関税の対日即時撤廃率は、日本の対加輸出額の3割強を占める乗用車が即時撤廃ではないため、貿易額基準でみると68.4%にとどまるが、関税品目数基準では96.9%に達している。ニュージーランドの工業製品関税の対日即時撤廃率は、貿易額基準では98.0%、関税品目数基準でも93.9%と高い水準になっている(図表1)。
日本の牛肉輸入のうち、CPTPP参加国からの輸入は56.7%(2017年実績、金額ベース)を占め、その大半(49.8%)がオーストラリアからの輸入である(4頁図表3参照)。オーストラリア向けの牛肉関税は、日豪EPAによって生鮮・冷蔵が29.3%、冷凍が26.9%まですでに引き下げられている。そのため、オーストラリア産牛肉の輸入に関しては、CPTPP発効によって関税率が大きく引き下げられるわけではない。特に、冷凍牛肉については、日豪EPAに基づく現行関税率の方が低くなるため、CPTPP発効後も日豪EPAの関税率が適用される5。2019年4月1日(2年目)以降は、CPTPPにおける関税率(26.6%)が日豪EPAにおける関税率(26.7%)を下回る…
日本の輸入牛肉の56.7%がCPTPP参加国からの輸入であることはすでに述べたが、残る43.3%のうち43.0%を米国が占めている(図表3左図)。つまり、CPTPP発効後は、事実上米国のみがCPTPPの特恵関税率を適用されない国となる。また、豚肉については、日本の輸入豚肉市場はCPTPP参加国(35.3%)、EU(35.9%)、米国(28.7%)で3分されており(図表3右図)…
TAG交渉が長引けば、それだけ米国の輸出者が日本市場で不利な状況に置かれる期間が長くなることを意味する。したがって、CPTPPの発効は、TAG交渉の早期妥結を求める米国内の圧力を高め、交渉における米国の姿勢をより宥和的にする方向に働くことが考えられる。
米国のTPP復帰は米国が譲歩しないと実現しない(2018年4月18日)| 野村総合研究所
米国のTPP復帰に対する11か国の姿勢には、実は大きな開きがある。日本が米国の復帰を望んでいるのは、米国市場へのアクセスが強まり、輸出が拡大するとの期待があるためである。日本以外にも、マレーシアやベトナムには同様な期待がある。しかし一方で、米国が参加しないことでメリットを受けている国もある点に留意すべきだ。それが最も顕著なのは北米・南米の4ヵ国、つまりカナダ、チリ、メキシコ、ペルーである。これらの4か国は既に米国との間に北米自由貿易協定(NAFTA)などの協定を結んでいることから…
米国抜きTPPの行方(PDF;2017年11月15日)| 三井物産戦略研究所 アジア・中国・大洋州室
TPP参加国のうち、 米国がFTAを結んでいない国は、日本に加えベトナム、マレーシア、ブルネイ、ニュージーランドの4カ国である。…
TPP参加国のうち、 日本がFTAを結んでいないのは、米国とニュージーランドおよび交渉中のカナダだけ…
ベトナム、マレーシア… 米国抜き TPP に慎重。両国ともTPP交渉で、米国への輸出拡大を期待し、国内規制の緩和を受け入れた。そのため、米国抜きTPPでは、期待した利益の多くが得られない一方で、規制緩和の痛みばかり負うことになると懸念している。 また、すでに日本とはEPAを結んでいるので、特段日本への輸出拡大は期待できない…
TPPにおける日本の牛肉関税の削減幅は、日豪EPAより大きく、TPP11では一層、豪州が有利となる。同試算では、豪州のTPP11参加国向け輸出の押し上げ効果は8,800万ドルとなる。…
ニュージーランドがTPPに参加したのは、日本とのFTA実現の意味合いが大きかったので、米国抜きのTPPでもあまり期待外れにはならない。…ニュージーランドのTPP12参加国向け輸出の押し上げ効果は17億4,200万ドルだったが、TPP11では 15億5,600万ドルとなり、大きく目減りすることはない。…

日本農業を壊すのは自由貿易ではない | キャノングローバル戦略研究所
1.TPPを悪用した農業界
4.ウソと矛盾の農業保護論
TPP11の次の一手は-アメリカにTPP復帰を求める必要はない- | キャノングローバル戦略研究所
農産物の日本市場をTPP11で奪われるアメリカが日米FTAを要求してくるなら、日本は多国間自由貿易協定(メガFTA)主義に転換したのでTPP11に参加しなさいと主張すればよい。理論的にも… TPP11に地理的な制約はない。トルコ、ブラジル、ケニアが入ってもよい。… 当初EUは日EU自由貿易協定に関心を示さなかった。…転換… 中国・インドも参加するRCEPでは、TPPのような高いレベルの協定内容は期待できない。…
動きだした米抜きTPP――日本がアジアの通商交渉リードへ(2017年7月18日)| 独立行政法人 経済産業研究所
… 米国が検事兼裁判官となって気に入らない国に制裁を一方的に加える通商法301条に、80年代の日本はおびえた。しかし、WTOはその紛争処理手続きを経なければ対抗措置は打てないとして、通商法301条を否定した。
日米FTA交渉を求められても、日本は拒否すればよい。日米FTAは望ましくないと、米国を諭すのである。第1に、TPPはアジア太平洋経済協力会議(APEC)地域全体の自由貿易圏(FTAAP)実現に向けた取り組みの1つとして位置付けられてきた。APEC首脳が約束してきた道から外れて、2国間のFTAを目指すことは適当ではない。第2に、2国間のFTAが重なると、多数のルールや規則が錯綜し混乱する。これをバグワティという著名な国際経済学者は「スパゲティボール」と呼んで批判している。…

7 日本はどの国と業種からTPP11のメリットを得られるか ―EPAとTPPの利用における効果を業種別に比較(PDF;2018年6月) |(一財)国際貿易投資研究所
表1 TPPにおける輸入の平均関税率(発効から1年目、加重平均)
表2 日本のTPP10か国からの輸入の平均関税率(発効から1年目、加重平均)
表3 日本のTPP10か国からの輸入の業種別平均関税率(発効から1年目、加重平均)
表4 日本のマレーシア・ベトナムからの輸入でのEPAとTPPの業種別効果(加重平均)
表5 日本のマレーシア・ベトナムからの輸入でのEPAとTPPの品目別効果(加重平均)
表6 日本のTPP10か国からの輸入の関税削減額及び関税削減率(発効から1年目、加重平均)
表7 日本のTPP10か国からの輸入の業種別関税削減額及び関税削減率(発効から1年目、加重平均)
表8 日本のマレーシア・ベトナムからの輸入でのEPAとTPPの品目別関税削減額および関税削減率(加重平均)
表9 日本のTPPを利用した輸出の効果(2017年、関税削減額および削減率、加重平均)
99頁 したがって、日本が TPP を活用してより多くのメリットを得ようとすると、米国以外の TPP 11 か国への輸出では、農水産品と食料品・アルコール、皮革・毛皮・ハンドバッグ(主にベトナム向け)、繊維製品・履物、輸送用機械・部品、などの分野が有望である。米国向け輸出では、繊維製品・履物、化学工業品、プラスチック・ゴム製品、などの分野でメリットが大きい。
一方、日本の輸入では、TPP 利用でメリットが大きい業種は、農水産品と食料品・アルコールであり、これに繊維製品・履物とプラスチック・ゴム製品が挙げられる。つまり、農水産品と食料品・アルコール、及び繊維製品・履物は、日本の TPP を利用した輸出と輸入の両面において効果がある業種ということになる。

TPPの関税低減に先駆けタスマニアビーフ2品値下げ(平成30年12月6日)| イオンリテールnews 平成31年2月13日追加
機関誌「あきた経済」:「TPP12」から「TPP11」に ~貿易摩擦とメガFTAの行方~ | 一般財団法人 秋田経済研究所
カナダ向け輸出増期待 TPP11署名で北陸企業(2018年3月9日)| 北國新聞
TPP11やEVFTA、ベトナムの農林水産業発展のチャンスに(2018年11月29日)| VIETJO
自由貿易体制に備えて ~TPP11、12月30日発効へ~(2018年11月28日)| ニコニコニュース(食品産業新聞社ニュースWEB)
TPP11はTPP12より悪い(2018年5月31日)| JAcom【鈴木宣弘・東京大学教授】
TPP11 の農業分野への影響について(PDF;2018年4月11日)| 農民運動全国連合会
日米新協議いよいよ始動 TPP11 テコに自由化加速 | 一般社団法人 中央酪農会議
TPP11発効まで1カ月 輸入枠見直さず セーフガード発動しない可能性(2018年12月1日)| 日本農業新聞
TPP11 合意から1年で発効 迫る大幅市場開放(2018年11月1日)| 日本農業新聞
TPPの現在 ~米国の離脱と署名が行われたTPP11 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
再起動した日本の通商戦略(PDF;2017年10・11月)| みずほ総合研究所 政策調査部
アセアン・レポート 2018年3月号(PDF)| 千葉銀行 シンガポール駐在員事務所・バンコク駐在員事務所

「TPP11大筋合意~日本の果たす役割」(時論公論)(2017年11月14日)| NHK解説委員室
また自由化の内容もやや後退しています。アメリカが求めていた知的財産権の保護など20項目が、アメリカがTPPにもどるまで実施されない「凍結」扱いとなりました。また「国有企業に対する優遇措置を禁じる新たなルール」など4項目についても新興国などが、「そもそもアメリカへの輸出が増やせることを前提に譲歩したものだ」として、凍結を主張していました。結局調整がつかずに継続協議となり、今後に課題を残しています。
大筋合意に至ったTPP11(PDF;2017年11月13日)| みずほ総合研究所
図表2:凍結項目リスト
TPP11を読む(2018年4月19日)| 独立行政法人 経済産業研究所
表1:TPP11に組み込まれないか、適用停止されるTPP12の条文
表2:TPP11における我が国のサイドレター
TPP11、12月30日に発効へ 著作権保護期間は70年に(2018年11月2日)| 財経新聞
TPP11と不動産(PDF;2018年4月3日)| 一般財団法人 土地総合研究所

TPP11:相手国及び我が国の工業製品の即時撤廃率及び関税撤廃率TPP:【例1】~【例3】税率差が3%Japan TPP,EUJEPA

オーストラリア連邦(Commonwealth of Australia) 基礎データ | 外務省
ニュージーランド(New Zealand) 基礎データ | 外務省
カナダ(Canada) 基礎データ | 外務省
メキシコ合衆国(United Mexican States) 基礎データ | 外務省
シンガポール共和国(Republic of Singapore) 基礎データ | 外務省
ベトナム社会主義共和国(Socialist Republic of Viet Nam) 基礎データ | 外務省 平成31年2月13日追加

EUJEPA Vol.3


All the below links, excerpts, and pictures (charts/tables) are in English.

Japan-EU EPA 【Benefits and Backgrounds】(PDF; 07/2018) | MOFA Japan You can also check out the first one of the below pictures.
Japan-EU Strategic Partnership Agreement (SPA) (07/17/2018) | MOFA Japan
2018 Japan-EU Summit: Signing Ceremony Of EPA And SPA (YouTube)

The EU – Japan Economic Partnership Agreement (w PDF; 09/2018) | Policy Department for External Relations @ European Parliament (@Bruegel) You can also check out all the below pictures but the first one.
PDF p11 Within the EU-28, in 2017 the top goods exporters to Japan were Germany, Italy, the UK and France, respectively accounting for 32.87 %, 10.82 %, 10.67 % and 10.53 % of the EU’s EUR 60.66 billion of commodity exports to Japan in 2017. Germany, Italy, the UK and France were also the top four importers of Japanese goods, with respective shares of 23.28 %, 16.48 %, 14.37 % and 12.76 % of the EUR 68.89 billion worth of EU commodity imports from Japan in 2017.
Japan is among the low-tariff countries for industrial goods with a trade-weighted tariff average of 1.4 % (Table 2). On the other hand, Japan’s agricultural markets are relatively protected. Simple average applied most-favoured nation (MFN) tariffs stand at 13.3 % for agricultural goods, with high tariffs on animal products (10.6 %), dairy items (63.4 %), beverages and tobacco (15.1 %).
Figure 4 depicts the EU’s and Japan’s tariffs by harmonised system (HS) product categories. In terms of the average applied MFN tariffs, we note that Japanese tariffs are low across numerous sectors such as electrical machinery (0.1 %), transport equipment (0) and manufactures not elsewhere specified (n.e.s) (1.2 %). Prominent exceptions are clothing (9 %), leather and footwear (7.7 %).
p12 The dominant sectors in the EU’s total service exports to Japan in 2016 were financial services (23.53 %), telecommunications (14.5 %) and transport (13.97 %).
p13 Japan accounted for only 1.1 % of the total extra-EU FDI in 2016 (Figure 7). By comparison, EU investments in the US and Canada are much higher, representing 38 % and 3.7 % of total extra-EU FDI. Japanese investment in the EU stood at USD 56.8 billion, 33.7 % of its total FDI stock abroad in 2017. However, it should be noted that a substantial share, approximately 38 %, of Japan’s FDI stock in the EU is in the UK …
p15 A low score (0.05) in OECD’s FDI Regulatory Restrictiveness Index (2017), which measures statutory limitations on FDI, is indicative of the relative openness of the Japanese economy to foreign investors, as the OECD average is 0.07. On the other hand, the US (0.09), Canada (0.162) and China (0.316) are all relatively more restrictive as destinations for FDI. Except for a few countries in Europe (Austria, Poland and Sweden), all EU Member States are more open to FDI than Japan, with Luxembourg, Portugal and Slovenia being the least restrictive.
p17 Tariffs Agricultural goods. … significant reductions in customs duties for the EU’s major food exports to Japan such as pork (e.g. 4.3 % to 0 over 10 years for high value cuts), wine (15 % to 0 % on entry into force), beef (38.5 % to 9 % over 15 years), pasta and chocolates (complete tariff liberalisation in 10 years). For cheeses, the EUJEPA will deliver complete liberalisation for hard cheeses and provide tariff rate quotas (TRQs) with duty free access for fresh, processed and soft cheeses.
Industrial goods. In the agri-goods industry, South Korea was traditionally protectionist with a trade-weighted tariff of 49 % in the pre-FTA period. By 2014 however, these had been reduced on a preferential basis for EU goods to 28 %. The EU also liberalised its agricultural markets for South Korea by reducing trade-weighted tariffs from 11 % to 3 %.
Non-Tariff Barriers … Commission’s Impact Assessment Report (CIAR) in 2012 (European Commission, 2012). Japan is aligning itself with international standards on medical devices (Quality Management Systems), textile labelling (ISO international care labelling), motor vehicles (UNECE international vehicle regulations) and pharmaceuticals (ICH).
p18 Services The EUJEPA seeks to promote bilateral trade in a broad range of services but does not require governments to deregulate or privatise the provision of public services such as healthcare, water supply and education. … In telecommunications, the agreement covers issues such as mobile roaming, number portability and confidentiality of users’ traffic data. In financial services, the agreement calls for deeper regulatory cooperation and establishes a Joint Financial Regulatory Forum for this purpose. In e-commerce, the parties commit to keep electronic transmissions duty-free, recognise the legal validity of electronic contracts and signatures and may not require source codes to be transferred or accessed. In postal and courier services, the EUJEPA will attempt to build a level-playing field for EU suppliers and their main competitors such as Japan Post.
p21 Japan is one of the least restrictive economies in the world according to ECIPE’s Digital Trade Restrictiveness Index Report …
pp30-33 Bilateral trade There is substantial variation in the anticipated trade response. DG Trade (2018) found that the EUJEPA would lead to an increase of +13.2 % (EUR 13 billion) increase in EU exports to Japan. EU exports to Japan would rise by 22.6-32.7 % in the CIAR (2012) simulations. A much stronger export response for the EU is found in Ifo 2017 (61 %) and Ifo 2018 (73 %).
On the import side, DG Trade (2018) reports a 23.5 % (EUR 22 billion) increase in EU imports from Japan. This result is similar to that of CIAR (2012) which predicted increases in EU import purchases from Japan in the range of 17.1-23.5 %. In contrast, Ifo (2017) and Ifo (2018) simulations lead to increases in EU imports from Japan of 55 % and 63 %, respectively.
Sectoral value added All EUJEPA studies report a positive impact on value added in agri-food industries e.g.+0.82 % according to Ifo 2018, +0.2 % increase in output for processed foods in DG Trade (2018), 0.5-0.6 % for processed foods in the CIAR (2012) and +13 % for meats in Ecorys (2009). For automobiles, projections of value added are model-dependent.
By 2035, Japan’s car exports to EU increase by nearly 51 % in this study. Because of significant NTB reductions by Japan in motors, the EU also increases its exports to Japan following the EUJEPA (+11.5 %).
Textiles, apparel and leather products benefit from the agreement as well. The industry is expected to increase its output by 2 % (EUR 7 billion) in the EU, with exports to Japan rising by 220 % (EUR 5 billion) in DG Trade (2018).
Impact of Brexit Brexit has a greater impact on Japan, as it reduces the economic benefits from EUJEPA by 14 % (EUR 1 billion) and 20 % in Ifo 2017 and Ifo 2018, respectively. This is the result of a smaller market size for Japanese companies following Brexit.
Impact of CPTPP-11 Ratification of the CPTPP-11 agreement between Japan and 10 Pacific countries may also affect gains from EUJEPA. This scenario is evaluated in Ifo 2018. Simulation results reveal that the conclusion of the agreement leads to slightly smaller positive gains for the EU and slightly higher real-income gains for Japan (from 0.308 % to 0.314 %) compared to the simple baseline scenario. CPTPP-11 is expected to reduce Japan’s costs of sourcing inputs from the Asia-Pacific, improving its competitiveness and trade with the EU.
pp44-45 1/Investment liberalisation and promotion ISDS is the mechanism preferred by Japan, one that it has also supported under the CPTPP-11. In the investment negotiations held during July 2018, chief negotiators from the EU and Japan acknowledged the convergence of positions on investment protection standards but not on investor-state dispute settlement.
2/US investigation into auto imports … In March 2018, the US Department of Commerce initiated a National Security Investigation into the import of automobiles and auto parts into the US. This investigation is motivated by Section 232 of US’s Trade Expansion Act of 1962 and will examine whether declining American domestic production in the automobile sector poses a threat to its national security by weakening the internal economy and reducing domestic research on advanced technologies. Given the deep value chains in the auto industry, EU and Japanese car producers would be significantly harmed if the investigation leads to an increase in duties on foreign vehicles entering the US market.
On 25 July 2018, European Commission President Jean-Claude Juncker and US President Donald Trump announced plans to hold off on any new unilateral tariffs against each other as bilateral negotiations proceed on liberalising non-auto industrial goods, increasing EU imports of US soybeans and liquified natural gas (LNG), addressing WTO issues, reassessing US steel and aluminium tariffs and EU’s imposition of retaliatory tariffs on US goods. The EU will therefore be shielded from the conclusions of the US auto investigations, unless ongoing negotiations are halted by either party.
4/Tariff rate quotas (TRQs) … In the EUJEPA, Japan provides TRQs for agri-foods such as whey products, malt, potato starch, fresh and processed cheeses. …
5/Japan’s future trade ties with the UK … during the transition period (March 2019 to end of 2020). The exact terms of EUJEPA would hence be applicable to the UK over this period. Their implementation will be crucial for Japan’s car manufacturers that collectively produce 800 000 vehicles in the UK, accounting for 50 % of the UK’s total annual production …

In Focus EU-Japan ECONOMIC PARTNERSHIP AGREEMENT | European Commission
EU-Japan Economic Partnership Agreement: texts of the agreement | European Commission
EU-Japan: A Partnership of Renewed Importance (w PDF) | Cristina de Esperanza Picardo @eucentresg
New EU-Japan economic, strategic partnership may work better than past efforts (07/19/2018) | Bastian Harth @ Asia Times
… The SPA lays out the first-ever framework between the EU and Japan for cooperation and dialogue across various bilateral, regional, and multilateral issues such as cybercrime, disaster management, energy security, climate change, and aging populations. It also calls on both sides to synergize on promoting peace, stability, and international prosperity, and to recede from a sectoral and segmented approach to a comprehensive and legally binding cooperation framework. …
Especially, cybersecurity is of enormous importance for Japan, given the upcoming 2020 Tokyo Olympics. Millions of cyberattacks are predicted, and despite the country’s remarkable public safety… The topic is of such importance that Japan is even going to join the NATO Cooperative Cyber Defense Centre of Excellence in Tallinn. …

Brexit, a Catalyst for Closer EU-Japan Relations? (PDF) | Irina Angelescu
… Consequently, there is an implicit understanding from the Japanese side that the UK government “owes” special attention to Japanese interests, and should keep those interests in mind when negotiating Brexit. The former UK Ambassador to Japan, David Warren, indicated that some of his Japanese counterparts share a sense of “betrayal,” …
…three Japanese car manufacturers (Honda, Nissan and Toyota) now make almost half of the 1.67 million cars produced in the UK. …
… GlaxoSmithKline Plc estimates that, in the next two-three years, it could incur costs as high as 70 million pounds ($98 million) of Brexit-related costs. Similarly, Johnson & Johnson estimated that it could face as many as 50,000 additional tests in the amount of 1 million pounds if there will be no post-Brexit mutual recognition of testing between the EU and the UK. AstroZeneca and MerkKGaA raised similar concerns. …
… Mitsubishi Bank UFJ picked Amsterdam as its base for EU securities operations, while Nomura Holdings, Daiwa Securities and Sumitomo Matsui Financial Group said they would move to Frankfurt. …
… Decisions such as that of Unilever – the UK’s third largest company to consolidate its HQ in the Netherlands and abandon the separate London HQ is just one recent example that has caused more unease among third parties about the outcome of Brexit. …
The Japanese position has remained consistent about its preferences for Brexit from the very beginning: no Brexit or the “softest” form of Brexit, with unhindered access to the European Single Market – preferably preceded by a very long transition period that would allow Japanese businesses to adapt to changes. …
… In particular, joint training and cooperation to address newer threats like cybersecurity or disinformation campaigns conducted by countries like Russia and China could prove to be mutually beneficial. In principle, the U.S. should also welcome the closer economic ties between the EU and Japan as a means to promote free trade worldwide. At the same time, the EU-Japan data protection agreement and certain provisions in the EU-Japan EPA such as Geographic Indicators (GIs) for agricultural products could negatively affect U.S. interests. …
EU-Japan partnership agreements herald new era of closer cooperation (29/01/2018) | Irina Angelescu @ European Council on Foreign Relations

The EU-Japan Strategic Partnership Agreement (SPA): Good but Good Enough? (16/10/2018) | Axel Berkofsky @ ISPI
The EU-Japan Strategic Partnership Agreement (SPA) – Responding to the Crisis of the Liberal World Order (PDF; 12/2017) | Axel Berkofsky @ University of Pavia, Italy & Istituto per gli Studi di Politica Internazionale (ISPI) (@ Bertelsmann Stiftung) You can check out Table 1 and Figure 2 (in this PDF).
The EU-Japan EPA/SPA and the ‘Abe Doctrine’: Reinforcing Norms Globally, Changing them Domestically (PDF; 07/2018) | Edward Danks @ European Institute for Asian Studies
JAPAN-EU COOPERATION IN THE ERA OF INTERNATIONAL ORDER TRANSFORMATION: IN SEARCH OF A STABLE WORLD SYSTEM (w PDFs; 28/11/2017) | INSTITUTE FOR EUROPEAN STUDIES
EU-Japan Strategic Partnership Agreement (w PDFs) | Lords Select Committee, UK Parliament
EU-Japan Security Cooperation: trends and prospects (PDF; 07/03/2018) | The Royal Institute of International Affairs of Belgium & the University of Essex
EU-JAPAN – READY FOR A NEW STAGE IN RELATIONS? (PDF; Spring 2014) | Friends of Europe
The EU-Japan Strategic Partnership Agreement (SPA) – A Framework To Promote Shared Values [International Agreements In Progress] (12/10/2018) | Enrico D’Ambrogio @ European Parliamentary Research
Largest Bilateral Free Trade Agreement: Japan, EU Conclude Bilateral Economic Partnership Agreement (18/07/2018) | Ankit Panda @ The Diplomat

〔Charts, Tables, etc.〕
EUJEPA MOFAjapan BenefitsTopProducts EU-JapanAve MFNdutiesEU servicesTrade wJapanEU FDIJapan outwardFDITradeFacilitationIndicator JapanEU ExImReduction EUtariffsComparison simulations Tab11Comparison simulations Tab11-2Comparison results Tab13

EU-Japan Economic Partnership Agreement 日EU経済連携協定(EUJEPA)Vol.2

This time all the below links and pictures are in Japanese.
取り急ぎ標記につき以下のとおり抜粋とリンクを貼っておきます。次回、英文情報を貼ります。
平成31年2月15日、下記「cf. EU加盟28国」及び記事等10件を追加しました。

日EU経済連携協定交渉に関する主要閣僚会議及び交渉推進タスクフォース | 首相官邸
日EU・EPA(概要)(平成30年12月11日)| 外務省
◦上記概要(12月11日) 内の概要PDF から下の画像1枚目抜粋
◦上記概要(12月11日) 内の日EU経済連携協定(EPA)に関するファクトシート(PDF) から他の画像4枚(同PDFの3―10頁)抜粋
◦上記概要(12月11日) 内の 日EU・EPA関税交渉の主な結果(平成30年11月6日〕| 外務省
◦上記主な結果内の農林水産省所管品目経済産業省所管品目 等
日EU・EPA大枠合意内容(農林水産分野の概要)(YouTube;2017年7月27日)| 農林水産省
日EU経済連携協定(日EU・EPA)の大枠合意について(平成29年9月)| 財務省
日欧EPA大枠合意 発効のメリットと国内対策(2017年7月30日)| 公明新聞
…チーズでは、カマンベルチーズなどのソフトチーズの関税(主に29.8%)を中心に、2万トン(製品ベース)の低関税輸入枠を設けて段階的に引き下げ、15年でゼロにする。ワインの関税(15%または1リットル当たり125円のいずれか低い方)は、即時ゼロになる。…パスタ(1キロ当たり30円)やチョコレート菓子(10%)は10年でゼロに。バッグなど皮革製品(最高30%)の関税も10年または15年で撤廃、消費者はその分安く購入できる。…欧州が日本製の乗用車に課す関税(10%)は段階的に引き下げ7年で撤廃。自動車部品(最大4.5%)や一般機械や化学工業製品、電気機器の関税も即時ゼロに。交渉が難航したテレビ(最大14%)は5年間かけて関税を撤廃する。
一方、日本酒(100リットル当たり最大7.7ユーロ)や、緑茶(最大3.2%)の関税も即時撤廃。海外での日本食ブームを背景に欧州への輸出拡大が期待される。…日本の国産ブドウのみを原料として国内で製造した「日本ワイン」について、現在は輸出証明書の取得が義務付けられていたが不要になる。
欧州議会、歴史的な日・EU自由貿易協定を承認(2018年12月12日)| 駐日欧州連合代表部
欧州議会議員団、日本・EU間のEPAの評価のため訪日(2018年9月14日)| 駐日欧州連合代表部
日EU経済連携協定(PDF;平成30年2月)| 在英国日本国大使館
日本とEUのEPA 来年2月発効へ 世界最大の自由貿易圏に(2018年12月13日)| NHK

日欧EPA妥結、19年発効めざす 世界貿易4割カバー(2018年12月8日)| 日本経済新聞
…関税分野では、EU側が日本産乗用車にかける関税(10%)が、協定発効から8年目でゼロになる。日本産の自動車部品も全体の92%の品目で、協定発効と同時に関税がなくなる。
日本側は、EU産ワインにかける関税(1本当たり93円もしくは15%)を協定発効と同時にゼロにする。欧州産が強いソフトチーズは、低関税の輸入枠を作り、協定の発効から16年目に関税を無くす。…
日欧EPA承認案を閣議決定 最大級の自由貿易圏(2018年11月6日)| 日本経済新聞
サッポロ「日欧EPA発効と普段のワイン飲用に関するアンケート」、70%以上が関税撤廃に期待(2018年12月17日)| ニコニコニュース(食品産業新聞社 酒類飲料日報)
日EU EPAの大枠合意について (2017年7月10日)| 住友商事グローバルリサーチ 国際部
…ここで問題なのが、38の議会での批准である。EUはリスボン条約で民主主義の原理を強化したため、EU域内の38の中央政府、地方議会の批准が必要である。2016年秋に合意されたEUとカナダのCETAがまだ発効していないのは、この38議会の批准に時間がかかっているためで、問題はISDS条項にあると言われている。…
日本とEU、EPAで大筋合意—日本自動車工業会が歓迎(2017年7月7日)| Response
日EU・EPA大枠合意を受け、EU農業団体は歓迎の意(2017年7月11日)| 独立行政法人 農畜産業振興機構
日EU・EPA交渉の大枠合意に関するJA全中会長談話(PDF;平成29年7月7日)

日 EU・EPA の合意内容と日本農業への影響(PDF;2018年3月)| (株)農林中金総合研究所 基礎研究部
6頁  EUからの農林水産物輸入のうちアルコール飲料が1,683億円で最も多く,なかでもワイン(1,186億円)の割合が高い。豚肉は1,648億円で食品ではアルコール飲料とともに日本の輸入が多い。  日本からEU向けの農林水産物輸出では,アルコール飲料,ホタテガイ,ソース混合調味料,緑茶,牛肉などの品目が多くなっている。牛肉は2013年にEU向け輸入が解禁され,輸出額を伸ばしている。
7頁  CETAはEUとカナダの自由貿易協定。2009年に交渉を開始し,13年に原則的合意,14年に条文を完成し公表して16年に署名した。さらに,17年に双方の議会が承認し,17年9月に暫定発効した。原則合意から署名までに3年間,暫定発効までに4年間が経過した。正式発効は未定である。
9-10・13-15・21・25-26・31・33・40・43・45・53頁等の図表等は分かり易いです。

TPP11及び日EU・EPAによる北海道への影響について(PDF;平成30年2月) | 北海道
日EU・EPA及びTPP11による京都府農林水産業への影響について | 京都府
林業・木材産業の成長産業化(日欧EPA対応)(PDF)| 高知県
妥結した日EU・EPAの活用に向けて | 日本貿易振興機構
日EU・EPAの署名 2019年春までの発効を目指す(PDF;2018年7月18日) | みずほ総合研究所
『日 EU・EPA 交渉のビジネス影響』 ~ 大枠合意を受けて経営者が持つべき視点~ (PDF;2018年8月17日)| Deloitte
通商白書2018: 第1節 メガFTAの進展(CPTPP、日 EU・EPA、RCEP)等
日 EU・EPAと日本の通商戦略(PDF)| 安田信之助
日EU・EPA等の経済効果分析(PDF;2017年12月21日)| 内閣官房TPP等政府対策本部
日欧EPAの評価(PDF;2017年7月)|JC総研所長・東京大学教授 鈴木宣弘

日EU戦略的パートナーシップ協定(SPA)(平成30年7月17日)| 外務省
日EU戦略的パートナーシップ協定(SPA)(PDF)| 外務省
日・EUの連携を強める戦略的パートナーシップ協定(SPA)| EU MAG
欧州議会外交委、日EU戦略的パートナーシップ協定締結勧告案を採択(2018年11月22日)| 日本貿易振興機構

ナショナリズムと難民危機を乗り越えて -日欧EPAのもたらす衝撃(PDF;2018年10月)| 国際貿易投資研究所客員研究員・法政大学名誉教授 長部重康
2頁 5年にわたる交渉を経て 2018年7月にようやく締結に漕ぎつけた。衝撃的ともいえる画期的意義は、以下のようである。まず 3本の協定の同時誕生となる。日欧 EPA は最終的に関税事項とルール作りとに純化される。投資事項は保護条約として別建てになるが、これは決着までにはかなりの時間がかかろう。加えて政治マターである戦略的パートナーシップ協定(SPA)が、すでに同時調印された。
第2の衝撃は、投資事項が別建てにされたために、日欧 EPA が混合条約ではなくなった事実にある。発効を早期化でき(fast track)、欧州理事会の承認と欧州議会の批准のみで済む。地域議会を含む各国国民議会による合計38にまで達する批准を、クリアできる。
この結果第3の衝撃が生まれ、Brexit の期限、2019年3月よりかなり早い時期に、発効可能となった。EU 発足以来の最大の危機たる Brexit を前に、市民に対して欧州統合の再始動を鮮明にアピールできる。
最後に第4の衝撃だが、結論で詳述されるように、これまでのアメリカ主導の FTA とは異質な、日欧主導による新たな型の連携協定を世界に示し得る。以下に第1節で EU 分解の危機を分析し、第2節から第4節で日 EU 経済連携協定の意義を考察したい。
5頁 ドイツは2016年以降3年にわたり、経常収支黒字で世界のトップを続け(中国、日本がこれに次ぐ)2018年には3,000億ドル、GDP比8%と歴史的記録を達成した。これとは対照的に、資本ストックの伸びでは米、仏に劣り、設備投資では仏、EU、伊などを大きく下回る。
8頁 2018年8月、プーチン大統領はドイツを訪問したが、総工費 110 億ドルの巨大プロジェクト、「ノルドストリーム(NS)2」の2019年完成を促すためである。シュレーダーが深く関わった「ノルドストリーム 1」がすでに 2011年から稼働しているが、これに並行してバルト海底に独露間を直接結ぶ天然ガス・パイプラインを通す計画である。従来のウクライナとポーランドを通るガス動脈はますます先細って行くことになるが、現在すでに稼働率は50%に落ち込んでいる。
10頁 2018年6月、仏、独首脳は、ユーロ圏共通予算を 2021年に発足させることで合意した。EUも年末までに中期共通予算を含むユーロ圏改革の具体案作りを目指しており、ユーロの脆弱性を財政面から支えたい。…フランスでは 2002~06年、2007~17年に SGP違反で 3%を超えた前歴があり、マクロンによってようやく長年の違反状態を脱し得た。ドイツも例外ではなく 1996~99年、2002~05年、2008~10年に、イギリスでも 2003~05年、2008~15年にと、大国も軒並み違反状態を長年繰り返し、制裁金の支払いも免れてきた。
12頁 2017年7月と12月に「大枠合意」が報じられたが、これまで使われてきた「大筋合意」より完成度は低いとされるが、英語ではともに political agreement と表記された。その後、締結に至るまでかなり時間がかかったが、自動車と乳製品、特にチーズに関する合意でてこずった…
16頁 CETAについて、2018年7月になって驚愕のニュースが飛び込んできた。左派ポピュリスト政党、「5つ星運動」の党首である伊のディ・マイオ経済発展・労働相がこの条約には批准しない、と明言したからである。条約崩壊か、との不安が再び迫った。6月発足のイタリア新政権は、「自国産農産物を守る」と公約したが、最近カナダからの輸入が増大している。地理的表示に関しても不満が鬱積する。原産地呼称や地理的表示が保護される件数は、イタリアでは290品目に上るが、このうち CETA で認められたのはパルマ・ハムを含むわずか40品目に止まった。
2017年7月の大枠合意は、直前の6月に日本で、牛乳の流通拡大を盛り込んだ改正畜産経営安定法が成立したことで可能になった。
ヨーロッパにとって、農産品の輸出拡大は至上命題である。理由は2つあり、第1は、ロシアによる EU 農産品への輸入禁止措置にある。
17頁 第2は、アメリカの農産品貿易収支における巨額な対欧赤字の存在である。
日本市場は EU からの輸出額が57億ユーロに上り、第4位の農産物輸出市場である。いずれ農産品輸出の85%に日本が関税譲許することになれば、きわめて魅力的に映ろう。牛肉は関税38.5%を15年間で9%に、豚の加工品は無関税に、豚肉は低関税になる。ワインは15%関税が即時撤廃され、チーズでは29.8%が大幅に引き下げられて16年後には撤廃される(図表5)。なお国内消費におけるEU産チーズの比重は23%であり、オーストラリアの30%に次ぎ、ニュージーランドの19%を上回る。
18頁 2013年、ユネスコは日本人の伝統的食文化として、「和食」の無形文化遺産への登録を認めた。これを追い風に、世界各地で和食ブームに沸く。日欧EPAでは、和牛、緑茶、水産品、日本酒など重点品目をはじめ、ほぼすべての農産品について EU 市場で即時関税が撤廃される。2016 年の日本の食品輸出はアジアへ4,200億ドル、アメリカへ1,000億ドルに対して、ヨーロッパへはわずか400億ドルにすぎないが、この拡大への期待が膨らむ。
食の安全性への国際認証の取得である。ドイツ発祥のグローバル GAP(Good Agricultural practice)の認証取得には、農薬・飼料の使用量、農業用水管理、衛生面の配慮等々で、数100項目の検査をクリアしなければならない。現在、認証取得農業者は、世界で約18万を数える。
2011年に EU韓 FTA 発効のおかげで、その 4年後に関税撤廃され、テレビの14%関税も5年後になくなった。韓国は2011年以降、対欧自動車輸出を55%拡大させ、ヨーロッパも対韓輸出を3倍増と歴史的な高さを実現し、貿易赤字は解消された。2009~16年に、EUにおける韓国車のシェアは4.1から 6.3%に急増したが、日本車は逆に13.1から12.7%に落ち込んでしまった。
19頁 入札対象は、これまで都道府県に限られていたが、新たに人口20万人以上の 48中核都市にまで開放され、日本の人口の15%に及ぶ。
20頁 日欧EPAは、中国の進める広域経済圏構想、一帯一路に対する選択肢ともなりえよう。中国は2016年にラトビアの首都、リガで、中東欧16カ国を集めて「16+1 グループ」を発足させたが(図表6)、巨額のインフラ関連投資を餌に、ヨーロッパへの進出を加速させるとともに、南シナ海やチベット、新彊ウイグル自治区などでの国際紛争を前に応援団を増やす戦略とみられる。ギリシャとハンガリーが応援団の先頭を切っているが、すでに中国は2016年にギリシャ最大のピレウス港を2.8億ユーロで買い取り、一帯一路の到着地として、さらに将来的には軍事基地として、着々と整備を進めてきた。今回は中東欧の貧しい移行国が狙われ、アルバニア、モンテネグロ、チェコ、ハンガリー、セルビアなどに、道路、鉄道、発電事業への大型投資計画を打ち上げている。これらの国もギリシャ同様、いずれ巨額債務で中国に首根っこを押さえられる危険が高まったが、マケドニアではすでに高額融資による高速鉄道建設が凍結される事態となった。
21頁 とりわけ極左、極右が貿易自由化反対を叫び…
22頁 だが日欧間交渉においては、非対称性の障害は相対的に小さい。EU の構成単位が国民国家で日本と共通し、移民関連の競合は存在せず、価値観では「旧大陸」同士ゆえ概ね近いからである。

日欧EPAはアベノミクス・日本外交の大成果(PDF;平成31年2月14日)| みずほ総合研究所 専務執行役員 平成31年2月15日追加
[メガFTA] 日欧EPA発効 小売り先行値下げ ワイン、チーズ 国産と競合激化(平成31年2月2日)| 日本農業新聞 平成31年2月15日追加
日欧EPA「日本ブランド」守るカギ 6億人の巨大経済圏誕生(平成31年2月2日)| FNN PRIME 平成31年2月15日追加
日欧EPA 恩恵の影も忘れずに(平成31年2月2日)| 東京新聞 平成31年2月15日追加
日欧EPA発効 GDP3割の自由貿易圏(平成31年2月1日)| 中日新聞 表 平成31年2月15日追加
日欧EPAあす発効 農産品など値下げも…(w 動画;平成31年1月31日)| 西日本放送 平成31年2月15日追加
<日欧EPA>東北もワイン一斉値下げ 日本酒業界は輸出増に期待(平成31年2月2日)| 河北新報 平成31年2月15日追加
欧州で評価の高いホタテは段階的に削減、撤廃される。石巻魚市場(石巻市)は高度衛生管理型で国際的な食品衛生管理方式「HACCP(ハサップ)」に対応し、衛生基準が厳しいEUへの輸出も見据える。
日欧EPA発効 ワイン関税撤廃で値引きセール(平成31年2月1日)| ひょうご経済+ 平成31年2月15日追加
【社説】農林水産物輸出拡大へ技術と独自性(平成31年2月15日)| 化学工業日報 平成31年2月15日追加
〇 全て英文 日欧経済連携協定(Japan=EU EPA)の経済効果の推計 Quantifying the EU-Japan Economic Partnership Agreement(w PDF;平成30年9月11日)| 大久保敏弘、木村福成、Gabriel Felbermayr、Marina Steininger @ 慶應義塾大学経済研究所 平成31年2月15日追加
22-頁 
5 General Equilibrium Results
… In our Ricardian trade model, lowering trade costs allows countries to specialize more strongly in sectors in which the comparative advantage
is the strongest. But such a trade liberalization does not necessarily lead to an overall welfare gain. Consumers benefit from lower prices, but they may source from more inefficient countries. At the same time, governments lose tariff income. Moreover, the preferential nature of trade liberalization gives rise to the Viner-ambiguity. The FTA may affect world market prices such that some partner countries could be hurt. Further …
5.4 Changes in trade
Outcomes of the two trading regions look quite complementary in the agri-food and goods sector. All the sectors that can generate gains in terms of value added are losing in the other region and vice versa. The only exceptions are the electronic equipment, machinery sector and the textiles and apparel sector. The services sectors behave similarly and are confronted with positive value added effects in both regions. The EU-Japan trade agreement would seemingly lead to diversion effects in the agri-food and goods sectors and to output creation in the service industry. …
Overall, Japan is able to increase its exports towards all countries and regions. Not surprisingly, Japan’s exports to the EU increase to the largest extent, by 79 bn USD, which is equivalent to a 64% increase in Japanese exports towards the EU. The export increases towards the remaining countries and regions cannot be neglected either. Chinese imports of Japanese products increases by 23% (470 mio USD), ASEAN by 0.2% (200 mio USD), USA/Canada by 0.33% (520 mio USD) and imports of the rest of the world from Japan by .2% (690 mio USD). Japanese imports from the EU increase by 74%, which is equal to an increase of 83 bn USD. Other than on the export side, Japanese imports from the remaining world decreases by 6.5 bn USD. Trade diversion away from third countries and towards the EU is evident on the import side.
The largest export increase towards the EU can be expected in the automotive sector (20.8 bn USD). Further, Japanese exports towards the EU increase in the chemical industry (14.9 bn USD). The same is true for the machinery and equipment, raw materials and metal industry that export additional products worth 25.3 bn USD more towards the EU. The increase of exports in the Japanese service industry is not negligible either. …

cf. EU加盟28国 平成31年2月15日追加
オーストリア共和国(Republic of Austria) 基礎データ | 外務省
ベルギー王国(Kingdom of Belgium) 基礎データ | 外務省
ブルガリア共和国(Republic of Bulgaria) 基礎データ | 外務省
クロアチア共和国(Republic of Croatia) 基礎データ | 外務省
キプロス共和国(Republic of Cyprus) 基礎データ | 外務省
チェコ共和国(Czech Republic) 基礎データ | 外務省
デンマーク王国(Kingdom of Denmark) 基礎データ | 外務省
エストニア共和国(Republic of Estonia) 基礎データ | 外務省
フィンランド共和国(Republic of Finland) 基礎データ | 外務省
フランス共和国(French Republic) 基礎データ | 外務省
ドイツ連邦共和国(Federal Republic of Germany) 基礎データ | 外務省
ギリシャ共和国(Hellenic Republic) 基礎データ | 外務省
ハンガリー(Hungary) 基礎データ | 外務省
アイルランド(Ireland) 基礎データ | 外務省
イタリア共和国(Italian Republic) 基礎データ | 外務省
ラトビア共和国(Republic of Latvia) 基礎データ | 外務省
リトアニア共和国(Republic of Lithuania) 基礎データ | 外務省
ルクセンブルク大公国(Grand Duchy of Luxembourg) 基礎データ | 外務省
マルタ共和国(Republic of Malta) 基礎データ | 外務省
オランダ王国(Kingdom of the Netherlands) 基礎データ | 外務省
ポーランド共和国(Republic of Poland) 基礎データ | 外務省
ポルトガル共和国(Portuguese Republic) 基礎データ | 外務省
ルーマニア(Romania) 基礎データ | 外務省
スロバキア共和国(Slovak Republic) 基礎データ | 外務省
スロベニア共和国(Republic of Slovenia) 基礎データ | 外務省
スペイン王国(Kingdom of Spain) 基礎データ | 外務省
スウェーデン王国(Kingdom of Sweden) 基礎データ | 外務省
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) (United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland) 基礎データ | 外務省

〔図表〕
日EUEPA主内容
日EUEPA 日本市場へのアクセス 農日EUEPA EU市場へのアクセス日EUEPA 対EU輸出入日EUEPA 直接投資

U.K. イギリス Vol.15(Brexit Vol.12)

All the below links are in English.
width="300"
標記につき以下貼っておきます。

UK Vol.125 (Post-EUref #Brexit Vol.43)
UK Vol.124 (Post-EUref #Brexit Vol.42)
UK Vol.123 (Post-EUref #Brexit Vol.41)
UK Vol.122 (Post-EUref #Brexit Vol.40)
UK Vol.121 (Post-EUref #Brexit Vol.39)
UK Vol.114 (Post-EUref #Brexit Vol.38)
UK Vol.113 (Post-EUref #Brexit Vol.37)
UK Vol.112 (Post-EUref #Brexit Vol.36)
UK Vol.111 (Post-EUref #Brexit Vol.35)
UK Vol.110 (Post-EUref #Brexit Vol.34)
UK Vol.109 (Post-EUref #Brexit Vol.33)
UK Vol.108 (Post-EUref #Brexit Vol.32)
UK Vol.106 (Post-EUref #Brexit Vol.31)
UK Vol.105 (Post-EUref #Brexit Vol.30)
UK Vol.104 (Post-EUref #Brexit Vol.29)
UK Vol.103 (Post-EUref #Brexit Vol.28)
UK Vol.102 (Post-EUref #Brexit Vol.27)
UK Vol.101 (Post-EUref #Brexit Vol.26)
UK Vol.100 (Post-EUref #Brexit Vol.25)
UK Vol.95 (Post-EUref #Brexit Vol.24)
UK Vol.94 (Post-EUref #Brexit Vol.23)
UK Vol.67 (Post-EUref #Brexit Vol.13)
UK Vol.66 (Post-EUref #Brexit Vol.12 – Theresa May’s Trump visit)
UK Vol.65 (Post-EUref Vol.11 – including UK Prime Minister Theresa May’s Brexit speech)

U.S.A. アメリカ Vol.46(Policies & Midterms 各種政策等 Vol.20 - 大学ツイート UC LA (Los Angeles) & Berkeley)

All the below tweets are in English.
今日は、 UCLA と UCバークレー のツイートを貼っておきます。
6日、40個ほど追加しました。
なお、この大学ツイート特集に限りませんが、専門家等によるこういう政策議論がありますというご紹介として、あまりに極端なもの等を除いて当サイトに貼っています。その結果、それらの党派色が見えることがありますが、いつも書いておりますように政治的意図等は一切ありませんし、政治的影響も無いと判断しております。



https://twitter.com/WSjp_insight/status/1070597485532332032

cf.
1月7・13日追加
California Vol.16 (University of California, Berkeley / San Diego)
California Vol.18 (University of California, Los Angeles)
California Vol.19 (UCLA, University of Southern California, Pepperdine University, etc.)
12月18日追加 2017年のほぼ同時期です。
US Policy Changes Vol.65 (US law professors Vol.1) テキサス以西、主にカリフォルニア。

U.S.A. アメリカ Vol.35(Policies & Midterms 各種政策等 Vol.9 - 大学ツイート Colorado・Oklahoma)

All the below tweets are in English.
引き続き以下貼っておきます。


https://twitter.com/_msakas/status/1050196780208422912


オクラホマについては、最近の下記ポストをご覧ください。
Concerning Oklahoma, you can check out the below recent post.



https://twitter.com/WSjp_insight/status/1064793124214460416

U.S.A. アメリカ Vol.34(Policies & Midterms 各種政策等 Vol.8 - 大学ツイート Arkansas・Kansas)

All the below tweets are in English.
なるべく内容のあるものを党派性等を持たずに選ぶといういつものスタイルで、歴史関連を含めて数が多くなりましたが今日も以下貼っておきます。
なお、前回から、Central Time Zone と Mountain Time Zone を行ったり来たりしています。あと、何でもない“トリビア”ですが、語源が同じとされ綴りも近いアーカンソー Arkansas とカンザス Kansas は州境を接していないんですね。
Here, without partisanship, we have done and will continue doing our best to choose copious tweets of U.S. universities. …


https://twitter.com/bumperscollege/status/1058076440934182913



https://twitter.com/WSjp_insight/status/1064350088816816128

U.S.A. アメリカ Vol.32(Policies & Midterms 各種政策等 Vol.6 -大学ツイート Illinois・Wisconsin・Minnesota)

All the below tweets are in English.
引き続き以下貼っておきます。
なお、アメリカにおいても多くの選挙は風と選挙区地盤で決まる一方で、選挙後の(概ね次の選挙までの)外交・経済・内政や国民の日常生活においては(個別にはある意味選挙に関係しない)政権与党の各種政策が重要であるという当然の認識の下、政策詳細等を表すアメリカ各地の大学ツイートという今回の特集に至りました。(16日追加)



https://twitter.com/WSjp_insight/status/1063686883161456640

U.S.-Japan Summit Meetings 日米首脳会談 Vol.19(VP Pence’s visit to Japan ペンス副大統領訪日)

22日追加分が下の方にあります。
少し書かせていただきますと、
大統領と充分に連携しその代理で、East Asia Summit や APEC Leaders Meeting の前に“全般には悪くない”トーンで日本に“だけ”立ち寄るアメリカ副大統領に関する(英語ツイートを中心に)インターネット上での国外各社における英語での取り扱われ方が、今回も予想通り(ツイートは非常に少なく)地味です。厳密には、副大統領は首脳ではないにしても、です。
日本経済に関するネガティブな内容のものは、いくつも発見したのに、です。そういう方向に引っ張ろうとする関係者の存在も見え隠れします。
尤も、これでも、数年前までよりも、世界での日本のプレゼンスは格段に高まっています。日本の歴代政権を日本語及び英語の報道等文書により振り返るならば、6年経った今も現政権の外交は総合的には充分合格点であることは確実です。
誰か一人で、或いは、すぐにもっと、プレゼンスを高めるのは元々無理です。関係各機関の普段からの連携、その基盤となる人材の普段からの米欧でのプレゼンス、これを毎日少しずつ高めていく。これしかありません。
他方、もう何十年続いているtrade imbalanceやbarriersの話も、それぞれについて具体的な説明等対応を根気強く続けるしかありません。
前者については、日本側の投資によりアメリカ国内に雇用を産み、それらを含めた数字上即ち実質的には、前者は存在しないことを理解してもらう。
後者については、日本語しか通じないことも含めて日本側の日本人無意識の慣習が国際的にはどの国から見ても実質的障壁になっていることの改善を進める、アメリカ側の商品やサービスが日本に向かない場合があることが(存在しない)障壁によるものであるとの誤解を解く。
日本は、マネーや物品、サービスの国際的やり取り無くして、生きて行けない国です。ある意味、数十年はそれ無しでも生きて行けるアメリカとは違います。それゆえ、とりわけ日米同盟の維持深化については、努力し続ける必要があります。
そのためには、日本国内の日本語での報道や世論形成等で自己満足していても、仕事をしたことにはなりません。ある意味、国外向け・英語が全てです。勿論、国内世論形成や、母国語での議論の深化は、当然、必須ではあります。
なお、このサイトで、アメリカ大統領や副大統領の訪日等を今後も“毎回”取り上げるとは決めていません。
先刻気付きましたが、標記は Vol.18 ではなく Vol.19 でした。単なる間違いであり、訂正いたします。日付により先のVol.18とは異なることは明白であり、ツイートも出しましたので、URLはこのままにしておきます。21日午後2時過ぎ訂正・追加。

An Excerpt of Remarks by Vice President Pence and Prime Minister Abe of Japan in Joint Press Statements
PRIME MINISTER ABE: … I would wholeheartedly like to welcome Vice President Pence on his third trip to Japan. Japan is the only country which is honored with such frequent visit by Vice President.
The strong bond of Japan-U.S. alliance is evident in the fact that I was able to elaborate and align our policies with Vice President Pence before we go to the summit where the leaders of the region are assembled. …
Today, Vice President Pence and I, two of us alone, spent a good amount of time discussing North Korea, and agreed in our recognition that we need to keep working on the full implmentation of Security Council resolutions toward the complete denuclearization of Korean Peninsula. With respect to ship-to-ship transfer of goods, which is banned by the Security Council resolution, we confirmed that we continue our close cooperation between Japan and the U.S. …
For bringing into reality the vision, a free and open Indo-Pacific — where all nations, large and small, can join and prosper — we welcome the steady progress of Japan-U.S. cooperation in areas such as infrastructure, energy, and digital field.
We also reaffirmed further enhancement of our continued leadership and cooperation, while collaborating with Australia, India, ASEAN nations, among others.
On China, I explained the outcome of my trip to China last month. We agreed in our recognition that it is of importance for Japan and the U.S. to continue our close collaboration in conducting constructive dialogue with China.
On the economy, we reaffirmed to realize the economic development of a free and open Indo-Pacific that is based upon fair rules, while expanding further trade and investment between Japan and the United States so that such development be beneficial to us both, in line with the Japan-U.S. Joint Statement agreed in September. …
VICE PRESIDENT PENCE: …I’m here today on behalf of a friend of yours and a great champion of the U.S.-Japan alliance, President Donald Trump. I know the President is very much looking forward to seeing you at the upcoming meeting of the G20 in Argentina, but he did ask me to convey his warmest regards and respects to you.
And let me once again convey to you our congratulations on your reelection in September. Your reelection sets the stage for a renewed partnership between our two nations on the basis of a relationship that has perhaps never been stronger thanks to your leadership and the leadership of President Trump.
The U.S.-Japan alliance is the cornerstone of peace and prosperity in the Indo-Pacific, so it’s altogether fitting that the first stop on our seven-day trip across the region would begin here in Japan.
The United States’ commitment to the Indo-Pacific is steadfast and enduring. Our nation’s security and prosperity depend on this vital region, and the United States will continue to ensure that all nations, large and small, can thrive and prosper. …
In all that we do, the United States seeks collaboration, not control. We seek an Indo-Pacific where every nation, from the shores of the Indian Ocean to the West Coast of the Americas, east to west, north to south, are free to follow their own path, pursue their own interests, and where the seas and skies are open to all engaged in peaceful activity; where sovereign nations grow stronger together. Authoritarianism and aggression have no place in the Indo-Pacific. And I know this vision is shared by the United States and Japan.
By its very definition, a free and open Indo-Pacific is one that cannot be imposed. It must be built, nation by nation, through strong partnerships. In that respect, the time-honored bond between the United States and Japan is a model for nations across the Indo-Pacific and the world.
Japan is an indispensable trading partner for the United States. All told, our two-way trade is a stunning $285 billion. The United States is Japan’s top foreign direct investor, employing over 350,000 people here. And last year, Japan invested almost $44 billion in the United States, for a total of nearly half a trillion dollars that support nearly a million American jobs. And, Mr. Prime Minister, we are grateful for Japan’s renewed investment in America. …
It’s for that reason that we welcome the steps that have been taken to address these issues over the past two years, beginning with the U.S.-Japan Economic Dialogue. But the best opportunity for free, fair, and reciprocal trade will come in a bilateral trade agreement. And, Mr. Prime Minister, we welcome the decision that you and President Trump reached in September, to begin negotiations on a bilateral trade agreement. …
Those negotiations will begin soon. And when completed, we’re confident that this agreement will establish terms on goods, as well as on other key areas, including services. And just as with our alliance, the coming U.S.-Japan trade agreement will be a model for the Indo-Pacific.
Today, our nations are issuing a joint statement between the United States and Japan that covers a range of activities on energy, infrastructure, digital connectivity across the region. In addition, the United States and Japan will sign a memorandum of cooperation to promote clean, safe, and affordable civil nuclear power in both our countries. …
We’re also grateful, Mr. Prime Minister, that Japan has targeted $10 billion in investment by public and private organizations to promising energy infrastructure projects. And the United States looks forward to working closely with Japan to identify the most promising projects in the region.
Also, the United States, Japan, and Australia have committed to work together to encourage renewed private investments in infrastructure projects. Through enhanced cooperation on development financing, we will help build up the immense Indo-Pacific together. …
Our countries have been allies now for nearly 70 years, and at this very moment, some 54,000 members of the Armed Forces of the United States are currently stationed in Japan as a testament to our ongoing commitment to our common defense. We’ve also stationed some of our most advanced military capabilities in this country, from the aircraft carrier USS Ronald Reagan to the F-35 Joint Strike Fighter.
As President Trump has made clear to you on numerous occasions, Mr. Prime Minister, we also are encouraged to see Japan making an even greater investment in our shared security. And the United States strongly supports your efforts to expand the scope of Japan’s self-defense.
To that end, last year, President Trump made a commitment to you to speed up the sales of defense technology to Japan, and we’re keeping that promise. Before the end of this year, we will deliver ten F-35s to Japan, and six more in 2019.
Our nations also recently held a 10-day trilateral naval exercise with our Indian counterparts. And, Mr. Prime Minister, thank you for all you’ve done to preserve the freedom of the seas and skies across this region.
… Mr. Prime Minister, let me once again thank Japan for your close cooperation with the United States on our North Korea strategy.
Japan has literally stood shoulder-to-shoulder with the United States in the pressure campaigns from the very beginning. And you personally have played a pivotal role in policing illegal maritime shipments with Japan’s naval operations. Our joint actions, together with South Korea and the wider world, have brought North Korea to the negotiating table and opened the promise of peace on the Korean Peninsula. …
Mr. Prime Minister, I also want to thank you for updating me on your recent trip to Beijing and your meeting with President Xi. President Trump will meet with President Xi at the upcoming summit in Argentina.
As you know, the United States seeks a relationship with China that’s based on fairness, reciprocity, and respect for sovereignty. The difficulties that the United States and other nations face with China have been well documented by our administration, and China knows where we stand.
Nevertheless, President Trump is looking forward to his meeting with President Xi in Argentina. He believes that progress could be made, but either way, we’re confident that the United States remains in a strong position. And, Mr. Prime Minister, you can be assured that our commitment to Japan and to the region will remain unchanged. And we are grateful for your support.
The United States-Japan alliance is a shining example of the bonds we seek to forge across the Indo-Pacific. We’ve achieved extraordinary things together, far more than earlier generations might have ever imagined. But President Trump and I know you, Mr. Prime Minister, and believe that the best is yet to come.
America’s commitment to the Indo-Pacific has never been stronger, and the actions and investments that we announced today demonstrate our resolve. We will continue to ensure that all nations, large and small, can thrive and prosper in a free and open Indo-Pacific. …

Japan’s Shinzo Abe, US VP Mike Pence to visit Australia
Japan, U.S. to invest ¥8 tril. in Indo-Pacific development
AP INTERVIEW: US VP’S WIFE CHAMPIONS ART THERAPY IN JAPAN
Japan’s Abe, Pence to visit Australia amid China concerns
Pence, Abe Agree on North Korea Sanctions, New Trade Talks
As Pence kicks off his Asia tour, other countries have their own ideas for the ‘Indo-Pacific’


https://twitter.com/usembassytokyo/status/1062520735002845184
https://twitter.com/usembassytokyo/status/1062519577844707330
https://twitter.com/usembassytokyo/status/1062515580484255744


https://twitter.com/USForcesJapan/status/1062272042752299009


cf. Pence Creates His Own VP Club With Biden and Cheney

—–以下、22日追加分
時間が無い中、もっと時間をかけて集めようかとも考えたんですが、ここには無いある記事を見てその考えは変えました。
やっぱり、信頼関係が一番です。そのように認められる、ある種の“大国”でなければ、結果として各種の国益も失います。勿論、“民主主義の下での” です。
日本にとっては、現実的に、日米基軸の下、欧州とも上手くやる。そして、Indo-Pacific と TPP を並行する。


https://twitter.com/DaniellesCave/status/1063976976807940096

U.S.A. アメリカ Vol.27(Policies & Midterms 各種政策等 Vol.1 -大学ツイート Massachusetts~Pennsylvania)

All the below tweets are in English.
12月20日、下記cf. を追加しました。
取り急ぎ標記につき以下貼っておきます。
選挙分析よりあくまで政権与党の政策分析が常に頭の中心にあり、中間選挙後に次の選挙までのアメリカの政策ひいては国民の生活がどうなるかという観点でツイートを拾う、姿勢を前面に出す意味で、標記タイトル日本語部分を「各種政策及び中間選挙」から「各種政策等」に変えました。政策分析も、本来、そう単純ではないので、タイトルも単純であれば良いということは決してないと考えていますが、なるべく曲解されないようにすることも必要ではあります。(当該斜体部分11月18日追加。)



https://twitter.com/WSjp_insight/status/1061207447686197248

cf. 全て2017年のほぼ同時期です。
US Policy Changes Vol.68 (US business school professors Vol.1) コネチカットとマサチューセッツ
US Policy Changes Vol.69 (US business school professors Vol.2) ニューヨーク
US Policy Changes Vol.70 (US business school professors Vol.3) ペンシルバニア、ニューヨーク、ニューハンプシャー
US Policy Changes Vol.72 (US business school professors Vol.5) バーモント、マサチューセッツ、ロードアイランド、コネチカット、ニューヨーク、ニュージャージー、デラウェア
US Policy Changes Vol.67 (US law professors Vol.3) マサチューセッツ~ペンシルバニア